ジムニーJB23のカスタムで特徴的なのは何といっても車高を上げるリフトアップですが、キチンとした補正パーツの装着が必要となります。
でもジムニーJB23のリフトアップで必要となる、補正パーツ自体の役割がわからずに疑問を残したまま装着するのは、ユーザーとしてはカスタムに不安が残りますよね。
そこで今回のテーマは「ジムニーJB23の補正パーツの役割」です。それぞれの補正パーツをしっかりと理解してもらって、安心安全にリフトアップカスタムを楽しむことが出来るように解説していきたいと思います。
★ジムニーJB64/74についても同様のサスペンション機構なので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ブレーキの補正パーツ
まず最初に紹介するジムニーJB23のリフトアップに伴う補正パーツはブレーキです。
最初にお伝えしておくことはリフトアップによる制動能力の低下はありません。
しかし、ジムニーJB23のリフトアップでは車体部分とブレーキ部分の位置が離れてしまうために補正パーツが必要となります。
ロングブレーキホース
ジムニーJB23では2インチ以上のリフトアップをした場合、車体部分とブレーキ部分が離れてしまうためブレーキホースの長さが足りなくなってしまいます。
そこで必要となるのがロングタイプのブレーキホースです。特にサスペンションを大きくストロークさせる場面の多いオフロード・クロカン走行をするユーザーには必須の補正パーツです。
オンロード走行においてもリフトアップカスタムの安全を確保するために第一に交換を優先する補正パーツとして装着をおすすめします。

ショックアブソーバーの補正パーツ
続いて紹介するのはショックアブソーバーの補正パーツです。
補正無しでショックアブソーバーの取付自体が出来たとしてもストローク不足によって乗り心地の悪化を招きます。
ジムニーのリフトアップでは社外品のロングショックアブソーバーによって補正する方法が一般的です。
純正品のままが良い方やコストをなるべく抑えたい方は純正ショックアブソーバーを補正する方法もあります。
ロングショックアブソーバー
ジムニーのリフトアップにおいてロングショックアブソーバーはコイルスプリングと肩を並べるぐらい重要なパーツです。
リフトアップ量に対して適切なサスストロークを確保するための補正パーツとしての役割ももちろんありますが、サスペンションのセッティングをするための役割も持っています。
同じコイルスプリングでもどんなロングショックアブソーバーを選ぶかによって全く違う印象の足回りに変わります。

ショック延長ブラケット・ショック延長ボルト
純正ショックアブソーバーはリフトアップすると長さが足りなくなってしまうため、ショック延長ブラケット、またはボルトで長さを補います。
純正ショックアブソーバーのままリフトアップするユーザーには必須となるパーツです。
また取付部の寸法が純正品のショックアブソーバーと同じなら社外品でも取付が可能です。


キャスター角の補正パーツ
まず初めにキャスター角とはホイールアライメントの役割の中のひとつで、主に直進性を保つためのアライメントとなります。
ジムニーJB23は車高を上げるとキャスター角のバランスが崩れ、直進性が失われてしまい走行性能に大きく影響を及ぼす部分となります。
さらにキャスター角について詳しく知りたい方は 「キャスター角の効果 – Urban Cafeteria」さんで詳しく解説していますのでご覧ください。
キャスターブッシュ・偏芯ブッシュ
キャスターブッシュ・偏芯ブッシュは純正リーディングアームに圧入されているブッシュを打ち替えてキャスター角を補正するパーツです。
純正ではブッシュ中心に穴が開いていますが、キャスター・偏芯ブッシュでは敢えて穴をずらす(偏芯)ことでキャスター角の補正を行っています。
ジムニーJB23のキャスター角補正パーツの中でも低コストにキャスター角の補正ができます。
ネックとなるのはブッシュの打ち替えに油圧プレス機や圧入治具が必要となる点です。


リーディングアームダウンブラケット
リーディングアームダウンブラケットはジムニーJB23の純正リーディングアームをそのまま使用しフレーム側取付位置をダウンさせてキャスター角を補正します。
純正ブッシュが使用できるので耐久性についても信頼できるだけでなく交換自体も油圧プレスの必要がなく作業できることもメリットのひとつとして挙げられます。
デメリットとしてはリーディングアームの取付位置がブラケットでダウンされた分、腹下の地上高が低くなりオフロード走行でヒットする確率が高くなってしまう点です。

ロングスパンリーディングアーム
予算を気にせずキャスター角の補正パーツを選べるなら
ロングスパンリーディングアームへの交換がおすすめです。
純正リーディングアームよりも高強度でハードなオフロード走行にも対応するだけでなく、ブッシュはジムニーJB23の純正品を使用できるので耐久性も高くサスペンションの動きを妨げません。
足元から見える赤いアームはドレスアップとして車体のアクセントにもなりカスタム感を演出できます。
JB 2~4インチ補正済み 強化アーム 2本セット(純正ブッシュ込)

ラテラルロッド関連の補正パーツ
ジムニーJB23のラテラルロッドは車体とサスペンションの左右の位置決めをする重要なパーツです。
ラテラルロッドはリフトアップに伴う長さ不足によってボディの左右位置にズレが起こります。また取付角度も変化してしまうので乗り心地にも悪影響を及ぼします。
それらを補うためのラテラルロッド関連の補正パーツはジムニーJB23のリフトアップには欠かせないパーツとなっています。
調整式ラテラルロッド
ジムニーJB23をリフトアップした時には調整式ラテラルロッドを用いれば適切な長さに補正できます。車体に取り付けたままでも長さが調整できる構造になっています。
社外品の調整式ラテラルロッドを購入する時に気にしてほしいポイントが両端のブッシュです。
主にゴム・ウレタン・ピロボールと3種類のブッシュがあり、それぞれ特性が違いますが粗悪なものを装着すればステアリングジャダーやシミー発生の原因となるので注意しておきましょう。

リアラテラルアップ補正ブラケット
ラテラルロッドの取付角度を補正するためのブラケットです。
リアのホーシング側の取付位置を上方に移動することで取付角度が水平に近くなるように補正します。
サスペンションの動きが妨げられないので軽快な動きになりオンロード・オフロード共に安定した走行ができるようになります。

リアラテラルロッドダウンブラケット
先ほどのリアラテラルアップ補正ブラケットと同じくラテラルロッドの取付角度が水平に近くなるように補正します。
こちらはラテラルロッドのフレーム側取付位置をダウンさせることによって補正します。
ダウンブラケットの特徴は取付角度の補正以外にも、ショックアブソーバーとコイルとの干渉を防ぐ役割もあります。
リフトアップ量が4インチ~5インチ以上となる場合にはリアラテラルアップ補正ブラケットと併用すると効果的です。

プロペラシャフト関連の補正パーツ
乗り心地に直接影響は与えませんがプロペラシャフトは前後輪に駆動を伝えるための肝心なパーツです。リフトアップによって長さが足りなくなったり取付角度が変わってしまう部分です。
プロペラシャフトはリフトアップ量が高くなるほど正しい補正をやっておかないと大きなトラブルが発生する可能性があります。
プロペラシャフトスペーサー
プロペラシャフトの補正をしないままジムニーのリフトアップを行うと、走る場所によっては長さ不足でプロペラシャフトが抜けてしまい走行不能に陥る恐れがあります。
そのためにプロペラシャフトスペーサーを挟むことでプロペラシャフトの長さ不足を補います。スペーサーについてはリフト量が大きくなるにつれ分厚くする必要があります。
目安としては3インチアップ以上のリフトアップなら必要性は高くなると考えて下さい。
もっと詳しくプロペラシャフトスペーサーに関して知りたい方は ジムニーにプロペラシャフトスペーサーを装着する必要性 をチェック。

トランスファーアップマウント
プロペラシャフトの角度補正をトランスファーの取付角度の変更によって補正を行うパーツです。
ジムニーJB23では3箇所あるトランスファーマウントの内、右前部分1箇所に装着することでトランスファーの取付角度を変更します。
4~5インチアップ以上では必須パーツですが、2~3インチ程度のリフトアップでもプロペラシャフトへの負荷が軽減されることでペラ鳴りの改善が望めます。
トランスファーアップマウントのその他の使い方としては、3箇所すべてにトランスファーアップマウントを装着することでクロカン走行時に障害物からヒットを回避する目的としても使えます。

スタビライザーの補正パーツ
峠道のようなクネクネとした道でロールを抑えるためのパーツがスタビライザーです。スタビライザーもリフトアップによって取付角度が変わってしまうところです。
リフトアップでは重心が高くなってロールが起こりやすくなるためしっかりスタビライザーを補正しておけば安心感が違います。
ちなみにスタビライザーを外して走行することもできますが、コーナーで踏ん張りがなくなってしまうので結構怖い思いをします。
スタビライザー延長ブロック
ジムニーJB23を2~3インチ以上リフトアップするとスタビライザーの取付角度が変わってしまい装着が困難となります。
そこでスタビライザー延長ブロックを装着しスタビライザーの取付角度を補正してあげることで本来の性能を取り戻します。
スタビライザーはオンロードユースでは必須パーツではありますが、サスのストロークが求められるオフロードならスタビライザーを外してストロークを優先する選択肢もあります。

まとめ
このようにジムニーJB23(JB64も同じく)には多くの補正パーツが存在します。
今まで疑問だった補正パーツの役割も今回紹介した内容を参考にすれば、これからのジムニーカスタムも進めやすくなると思います。
とにかく安心してジムニーをリフトアップしたいという方には全ての補正パーツを揃えたJB 4インチ贅沢仕様という4x4エスポワールの中でも最上位のサスペンションキットも検討してみて下さい。
ジムニーカスタム関連
【タイプ別で比較】ジムニーJB23におすすめの社外フロントバンパー
【タイプ別で比較】ジムニーJB23におすすめの社外リアバンパー
【タイプ別で比較】ジムニーJB23におすすめの社外フロントグリル
【タイプ別で比較】ジムニーJB23におすすめのスキッドプレート
【タイプ別で比較】ジムニーJB23におすすめのナンバー移動キット
【タイプ別で比較】ジムニーJB23におすすめのオーバーフェンダー
【タイプ別で比較】ジムニーJB23におすすめのリアスポイラー
【8種類を比較】ジムニーJB23におすすめのLEDテールランプ
4x4エスポワール
ジムニー専門店として20年以上続く4×4エスポワールです!
各種ジムニーパーツはショッピングページよりお買い求めいただけます。
オリジナルパーツの製作、業販なども承っております。
今まで製作してきたジムニーはデモカーからご覧になれます。
過去のイベント・レース参戦記録などはクラブより!
〒556-0014
大阪府大阪市浪速区大国1-6-8
TEL: 06-6648-1001
FAX: 06-6648-1002