リフトアップしたジムニーは注意!車検で問われる直前側方視界基準とは

リフトアップしたジムニーは注意!車検で問われる直前側方視界基準とは

ジムニーカスタムを進めていくにあたって車検は切っても切れない関係です。

中でも王道のリフトアップスタイルで車検に対応しようとするなら、今回取り上げる「直前側方視界基準」を満たさなければなりません。

新型ジムニーJB64/74だけでなく先代ジムニーJB23の一部の型式でも直前側方視界基準が検査対象となり対策が必要になる場合があります。

これからリフトアップを検討している方や、既にリフトアップしているけど何も対策をしていない方は要チェックです!
★2021年9月 一部更新


直前側方視界基準とは?

2007年(平成19年)1月1日以降に製造された車両から適用される基準で、正しくは直前直左確認鏡の技術基準と言います。ザックリ言うと「運転席からの視界を確保するためのルール」です。

参考:道路運送車両の保安基準等の一部改正及び道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部改正について – 国土交通省

ジムニーで対象になるのはJB23-6型の途中以降と現行のジムニーJB64/74です。

リフトアップするとどうしても死角が増えてしまうワケですが、直前側方視界基準で検査されるポイントは以下の図のように車両直近の視界です。

ジムニーJB23 リフトアップ規制

画像:ジムニー車検について! 直前直左 – K-PRODUCTS

実際の車検場でもリフトアップ車両など車高の高い車は図の通りの高さ1m、直径0.3mのポールをジムニーの周りに置いて検査されます。

あと、呼び方について直前直左視界基準や前方側方視界基準など似たような言葉がありますが指していることは同じです。

リフトアップはできない?

直前側方視界基準の対策さえすればリフトアップはできるので安心して下さい。

対策をせずにリフトアップできる限界はジムニーJB23-6型以降(9型以降は特に注意)だと3インチアップ(75mm)程度、現行のジムニーJB64/74なら2インチアップ(50mm)程度からボーダーラインです。

ただ、タイヤサイズによっても高さが変わったり車検場の検査員によっても見解が違うので全て断言できるわけではありません。参考程度に覚えておいて下さい。


直前側方視界基準の対策

ジムニーで直前側方視界基準の対策が必要となるのは、先述の通りジムニーJB23/43系の一部と現行ジムニーJB64/74の2つモデルです。

車体の形状・サイズが異なることから運転席からの視界も当然異なり、リフトアップ量によって対策方法も異なります。特に影響を受けるのはフロントの直前視界です。

ジムニーJB23の中でも9型以降(JB43では8型以降)はボンネット形状が変更され直前視界が見えづらくなっています(以下の画像参照)。

ジムニーJB23 9型以降のボンネット形状の違い

現行ジムニーJB64/74の場合は、ノーマル車高でも先代のジムニーJB23より全高が高く、ボンネット形状も関係して直前視界が確保しにくくなっています。

対策するに当たっては、上記のようなジムニーのモデル・型式ごとの特徴を理解した上で対策方法を考えなければなりません。

ミラー・鏡

ジムニーJB64/74の純正左ミラーには「サイドアンダーミラー付ドアミラー」が装備され、左側方の視界についてはかなりの視界を確保してくれています。

アナログな対策法ですがジムニーJB23の一部の型式であれば、手間はかかりますがJB64/74の「サイドアンダーミラー付ドアミラー」を流用して対策する事例もあります。

ジムニーJB64に標準装備されるサイドアンダーミラー付ドアミラー

画像:ジムニー 安全装備|スズキ

車外ではなく車内にミラーを取り付けて直前側方視界を確保する方法も存在します。

DIYが得意な方なら数百円程度のミラーで低コストに対策することも可能です。

ジムニー 直前側方(直左)視界を確保するための車内ミラー
ピラー上部にあるミラーで直前視界を確保

画像:車検での直前直左対策 | 快速追求親父

いずれの場合でも取付方法などが悪ければ、例え視界を確保していても車検に通らない場合があるので要注意です。

吸盤や粘着テープなどの簡単に脱着できるものはNGとされ、ネジやボルトなどでしっかり取付されていないといけません。

以下のリンクは基準に適合しない取付方法を図付きで解説してくれています。

参考:保安基準に適合しません(PDF) – 自動車技術総合機構 NALTEC

カメラ

実用性も含めて対策したいならカメラの方が便利に使えて有効な対策法です。

実際のところミラーでの確認は小さくて見え辛かったりする場面が多々あり、実用性が低いのが現実です。

カメラであれば直前側方視界基準の対策のためだけでなく、視認性が高いため普段使いやオフロードでも活用することができます。

実用例で言うと見通しの悪い交差点では、前方のフロントカメラを使って歩行者が飛び出してこないか確認できたり、オフロード走行時には荒れた地形でも安全にラインをトレースすることができます。

ジムニー 直前側方(直左)視界を確保するためのカメラ

画像:闇夜の日記(ブログVer)

ミラーと同じようにカメラにも取付方法に要件がありますので要注意です。取付方法に問題がなくても配線が露出していると車検で指摘される場合もあったりします。

以下のリンクは基準に適合するカメラの取付方法が紹介されています。

参考:取付方法等に関する要件が変わります(PDF) – 自動車技術総合機構 NALTEC

ドライブレコーダーで代用

カメラを使って対策する場合はドライブレコーダーも立派な対策方法です。ただ、これも陸運局の見解によっては視界を確保していたとしても固定方法うんぬんなどでNGとされる場合もあるので要注意となります。

リフトアップ量が4インチ~5インチ以上のジムニーの場合だと、ドライブレコーダーでも視認できない可能性があるのでフロントカメラが必要となる場合も考えられます。


最後に

直前側方視界基準について取り上げてみましたが、現行ジムニーJB64/74系とジムニーJB23/43の一部はリフトアップ量によって対策が必要になることがわかってもらえたと思います。

対策方法や基準については陸運局によって判断が異なるため、多目に見てくれることもあればきっちりチェックされる場合もあります。

確実な方法は事前に管轄の陸運局に確認しておけばスムーズに車検を進めることができるでしょう。ジムニーを合法的にカスタムするならよく調べてからがオススメです!

 


ジムニー関連

ジムニー関係記事一覧ページ

知っておきたい!どこに売ればジムニーは高く売れるの?

ジムニーを1万円台で1インチアップできるパーツ

エスポのジムニーパーツを見てみる

ジムニー買取します

どんなジムニーでも車検と修理OK!

4x4エスポワール

ジムニー、4WDのことならお任せください!
各種ジムニーパーツはオンラインショップからお買い求めいただけます。
オリジナルパーツの製作、業販なども承っております。
今まで製作してきたジムニーはデモカーからご覧になれます。
過去のイベント・レース参戦記録などはクラブより!

〒578-0966
大阪府東大阪市三島3-9-37
TEL: 06-6747-1144
FAX: 06-6747-0080