ジムニーに限らずDIYメンテナンスの代表的な作業といえばオイル交換ではないでしょうか。
簡単な作業ではあるものの決められた交換時期やオイル量、規格・粘度などを守らなければいけません。
自分でジムニーのオイル交換をするにあたって知っておいたほうがいいことについてまとめてみました。
ジムニーはオイル交換がやりやすいクルマ
初めて自分でオイル交換にチャレンジする方にとっては、少しハードルが高い作業と感じているかもしれません。
でも安心して下さい。ジムニーはオイル交換がやりやすいクルマなんです。なぜならそれはジムニーが車高が高い車だからです。
セダンやワゴンなどの乗用車は車体下に潜るスペースが狭く、オイルを抜き取る際にジャッキやスロープが必要になる場合があります。
でもジムニーなら車高が高いので車体下のスペースが広く、そのまま潜り込めるので作業性は良好です。

オイルの交換時期
交換の目安はジムニー(660cc 軽自動車)とジムニーシエラ(1300cc/1500cc 普通車)で異なります。
交換時期が2車種で異なる理由は、660ccの軽ジムニーに搭載されるターボエンジンのターボ装置が700℃以上の高温な状況下に置かれるためです。
以下、現行型のJB64ジムニーとJB74ジムニーシエラのオーナーズマニュアルより引用します。
- ジムニーの場合、標準的な使用方法では、エンジンオイルは5,000kmごと、または6ヶ月ごとのどちらか早い方で交換し、エンジンオイルフィルターは10,000kmごとに交換してください。
- ジムニーシエラの場合、標準的な使用方法ではエンジンオイルは15,000kmごと、または12ヶ月ごとのどちらか早い方で交換し、エンジンオイルフィルターは15,000kmごとに交換してください。
- 厳しい条件(シビアコンディション)で使用した場合は、標準的な場合より早めの交換が必要です。
この条件は歴代のジムニーにもほぼ共通しているため参考にできますが、ユーザーによってはエンジンを良好な状態を保つためにもっと短い走行距離で交換する場合も見受けられます。
エンジンオイルの規格・粘度
ジムニーに使用するエンジンオイルには決められた規格、そして粘度があります。
こちらも歴代ジムニーとほぼ変わりがないので現行型のJB64ジムニーとJB74ジムニーシエラのオーナーズマニュアルより引用します。
オイルの規格
表1はオイルの規格に対する表です。この表に記載されている規格のオイルならジムニー、ジムニーシエラのどちらに使用しても問題ありません。
付け加えるとオイルの規格が高いほど省燃費・耐久性などの性能に優れていると判断することができます。
この規格とは別にオイルのグレードを判断する基準がベースオイルの種類です。高性能を求めるなら「全合成油」のオイル。価格を優先するなら「鉱物油」ベースオイル。適度な性能でコスト面も抑えたいなら「部分合成油」のベースオイルを選ぶといいでしょう。
参考:エンジンオイルによくある鉱物油ってどういう意味?他のベースオイルもご紹介【イエローハット】
オイルの粘度
表2はオイルの粘度に対する表です。数値が高くなるほど粘度の高いオイルであると判断できます。
ターボエンジンのジムニーの指定粘度は5W-30のみで、旧型のジムニーでは10W-30が指定されているものもあります。
そしてちょっと悩んでしまうのが指定粘度が3種類もある自然吸気エンジンのジムニーシエラです。簡単なアドバイスにはなりますが夏場は粘度の高いオイルを選び、冬場は粘度の低いオイルを選びます。
また、燃費性能を重視したいなら画像右下のアドバイス通り0W-16の粘度がおすすめとなるのですが、旧型のジムニーシエラやジムニーワイドでは指定粘度に含まれていないので注意が必要です。
燃費性能よりもエンジンの保護を優先したい場合(過走行車や負荷の高い走行をする)には、粘度の高いオイルが推奨されます。
ジムニーのオイル量 一覧表
オイルの交換時期と規格・粘度を知った後はどれだけのオイル量が必要なのかも知っておかなければいけません。
歴代ジムニー・ジムニーシエラのメーカー指定のオイル量の一覧表を作成しましたので、オイル交換時に参考にしてみてください。
型式 | エンジンオイル量 |
---|---|
JA71 | 2.5 (2.8) |
JA11 JA12 |
2.7 (2.9) |
JA22 | 2.8 (3.0) |
JB23 (4型まで) |
2.8 (3.0) |
JB23 (5型以降) |
2.8 (3.0) |
JB64 | 2.6 (2.8) |
JB33 | 3.5 (3.7) |
JB43 | 3.8 (4.0) |
JB74 | 3.6 (3.8) |
※単位:リットル
※エンジンオイル欄の下段カッコ内はオイルフィルター交換時
オイル交換を怠ると
クルマの調子が良ければオイル交換をついつい忘れてしまいがちですが、そのまま放ったらかしで走り続けるとオイルの劣化やオイル量の減少によって、エンジンの異音・振動が大きくなり故障へと繋がります。
オイル管理をしっかり行っていないエンジンはスラッジ(汚れカス)が堆積してしまい潤滑不良が起こり、オイル自体が循環できず最悪の場合エンジンが焼き付いて走行不能に陥る可能性があります。
上の画像はオイル交換を怠ったことによりエンジン不動に陥った車両です。しかも新車から4年しか経っていない車両(BMW523i)です。
新しいクルマでもオイル管理を怠るとこのようにエンジン内部はヘドロ状のスラッジが溜まり、とても正常な働きができる状態ではなくなります。
場合よってはエンジンの載せ替えが必要になるケースもあり、高額な修理となる場合もあります。こまめにオイルを交換さえしておけば防ぐことが出来るトラブルなので無駄な出費を防ぐためにもオイル交換は重要です。
カスタムだけじゃなくメンテナンスも
どうしたらジムニーをカッコよくできるかな?と考えるカスタムも楽しいことに違いはありませんが、地味でもメンテナンスがしっかりできていることがカスタムの前提条件です。
4×4エスポワールではカスタムパーツの販売・取り付けだけでなく各部のメンテナンスも可能です。お客様が快適なジムニーライフを送るためのサポートをさせていただきますのでお気軽にご相談ください。
ジムニー関連
ジムニーのはみ出しタイヤ&サイド出しマフラーの車検基準が緩和!
リフトアップしたジムニーは注意!車検で問われる直前側方視界基準とは
ジムニーJB64/JB23はリフトアップしても基本的には車検に通ります
車検対応・構造変更不要でジムニーをリフトアップできる増しリーフ
4x4エスポワール
ジムニー、4WDのことならお任せください!
各種ジムニーパーツはショッピングページからお買い求めいただけます。
オリジナルパーツの製作、業販なども承っております。
今まで製作してきたジムニーはデモカーからご覧になれます。
過去のイベント・レース参戦記録などはクラブより!
〒556-0014
大阪府大阪市浪速区大国1-6-8
TEL: 06-6648-1001
FAX: 06-6648-1002